
千葉県東葛地区、某工事の変電設備を進めております。

今まで進めて来ました、配線ルートとなる高圧幹線の配管、低圧幹線のケーブルラック、配管、架空のメッセンジャーが身を結ぶ時が近づいて居ます。

変電設備は主に、CUB(キュービクル)、オープンの変電所と大きく二分されますが、最近ではCUBがメジャーとなって居ます。

いよいよ、袴基礎の上にCUBが据付けされました。

これからこのCUBまで、電力の元となる高圧の電力を届ける為の高圧ケーブルを配線し、内部に有るトランスにより低圧に変換され、各負荷へと分散されて行くのです。
低圧幹線のケーブル引きは体力の要る仕事ですが、内容的には分かり易い部分です。
電気配線は高圧から低圧、そして現場の分電盤から末端の照明、コンセント、動力と言ったワンパターンです。
しかしながらその工程には、様々なテクニックが必要となり、職人の技術が求められる場面が多数有ります。
これから職人を目指す若者には、間違い無く魅力的な内容と思います。